参加申し込みした方は
2月23日(日)菩提寺まちづくりセンターへお越しください。
受付は8:30からです。
今季最強寒波が来ています。
最低気温が-4℃を下回ると水道管が凍る可能性があります。
凍らないように予防しましょう。
水道管を保温する
保温材や毛布・布切れで、むき出しになっている水道管から蛇口までを完全に包みます。メーターボックス内にも使い古しの毛布や発泡スチロールなどを入れて保温します。
少量の水を出しておく
冷えこむ夜は、室内の蛇口から途切れない程度の少量の水を出しておくのも効果的です。この場合は水道料金がかかるので、水を貯めておき再利用するのがおすすめです。
(参考:クラシアンHP)
湖南市HPに、凍結防止対策と凍結した場合の対処法も載っています。
万が一凍った場合もぜひ参考にして下さい。
B-3地区で漏水が確認されました。
水道課が確認し、月曜日に工事予定です。
念のため、迂回できる方は迂回をお願いします。
B地区では、水道管の敷設工事を順次行っていますが、耐用年数が超えているためあちこちで漏水が確認されております。
お気づきの方は、湖南市水道課まで
上下水道課水道工務係
0748-71-2366(8:30~17:15)
夜間
(代表)0748-72-1290(17:15~8:30)
9月29日(日)湖南市一斉総合防災訓練が実施されるにあたり、みどりの村区でも防災訓練を実施いたしました。
自治会員の皆様には、「タオルで安否確認」への参加をお願いしました。
安否確認タオルとは
無事である場合はタオルを玄関や門扉、郵便受けなどに結ぶことで、「我が家は無事です」の目印になります。タオルが無い場合は安否確認が必要であるサインとなり、無事でない事をご近所などに気づいてもらいやすくするために行います。
参加率は班ごとにばらつきがあり、全体では67%という結果になりました。
安否確認タオルは全戸で実施する必要があります。
今後も実施し、周知を進めていきたいと思います。
参加頂いた皆様、ありがとうございました。
タオルで安否確認が終了した後は、各班長に向けて
・防災倉庫の説明
・班ごとで災害について話し合う
・水消火器による消火訓練
・防災食の試食
を中央公園にて実施しました。
ふるさと防災チームの今後の目標としては、各戸にアンケートを取りたいと考えています。
その際はご協力をお願いいたします。
また、ふるさと防災チームではメンバーとボランティアを募集しています。
防災にご興味がある方、危機感をお持ちの方はぜひメンバーになってください。
ボランティアも募集しています。
メインで活動は難しいかもしれないけど、都度ボランティアなら参加してもいいよと言う方はぜひご連絡ください。
※ボランティアの説明会開催日程は未定です。
準備が整い次第、ご連絡します。
本日、漏水工事中に発生した水道管破損事故の影響で水道の濁りが発生しています。
・水道水の使用をお控えください。
・関西みらい銀行横に給水車が配置されていますので、ご利用ください。
※今後の断水・復旧等につきましてはタウンメールをご確認ください。